先日、田舎の親戚が白菜を沢山送って来たので、昨日休みの日に
キムチを作りました。
以前、何回も作ってみましたが、味が本場のキムチに比べると物足りなかったので、
なにが足りないか、考えました。
先月は大根の“カクテギ“を作って、味が思った通りになったので少し自信がつきました。
今回はちゃんと、本場の味を出す為に自信を持って作り始めました。
使用材料は白菜・3個・塩・唐辛子・もち米お粥・リンゴ・梨・ニラ・にんにく・
生姜・キムチ専用発酵液・などです。
まずは白菜の塩漬けからです。
大事なのは、白菜に使う塩の量と漬け時間ですね!
白菜塩漬けの間に、キムチ味つけ用(合わせ調味料)“ヤンニョム”づくりです。
約1時間後、白菜の水をしっかり切って、
味つけを始めます。
白菜の葉一枚一枚にまんべんなく塗っていきます。
丁寧に塗ることで、漬け込みの効率が良くなり、美味しく食べられます。
出来上がりました。
このまま、2日間おいてから食べ始めます。
味が楽しみですね!
by Go