最近、様々なスポーツでビデオ判定をすることが増えました。
代表的なのはサッカーW杯での「三苫の1ミリ」ですかね 笑
ほとんどのスポーツは不利なジャッジを受けたチームや選手が要求し
判定が覆れば自分たちに有利に働きます。
つまり自分たちにとってポジティブな要素として使われます。
しかしゴルフに関してはネガティブな要素でビデオ判定されることが多いです。
ほとんどの場合はテレビ中継を観ていた視聴者からの指摘で違反が発覚し
競技委員会で検証して、違反と認定されれば
次の日のプレーの前にペナルティーが科せられることになります。
有名なのはレキシー事件ですね。

全選手が全てのプレーを中継されるわけではなく
上位でプレーしている選手や人気選手だけが映されるから明らかに不公平なので
今ではほとんどのツアーでテレビの視聴者からの指摘は適用しないのが主流です。
今年の日本プロゴルフ選手権では適用された選手がいましたけど・・・なぜでしょうかね?
様々なスポーツで勝敗に影響を与えるビデオ判定ですが
ゴルフでは今後も現場で発覚したルール違反の確認のためだけに使うべきですね。
by とおる